安心して相続を進めていただくために
相続は、普段あまり経験しないことだからこそ「何から始めればいいのかわからない」と不安に感じる方が少なくありません。
私たちはご家族の絆を守りながら、大切な財産を次世代に引き継ぐため複数名の税理士が最善の方法をご提案します。
こんなお悩みありませんか?
相続が発生した・・・
- なにから手をつけていいかわからない
- 税理士に相談したが相続は専門外と言われた
- 相続人の間の話し合いが進まない
- 相続税の申告期限まで時間がない
相続はまだだけど・・・
- 不動産をどうすればいいか分からない
- 相続人同士で揉めないようにしたい
- 遺言書をどう書けばいいか分からない
- 相続税がいくらかかるか知りたい
ゆたか税理士法人は大切な財産と想いを次世代へつなぐための
安心できる相続・承継サポートをご提案します。
ご家族の絆を守りながら、円滑な財産承継を実現するお手伝いをいたします
相続発生後になにをしなきゃいけないの?
被相続人が死亡直後に行わなくてはならない流れをご紹介
実際に自分自身がいまどこにいるのか把握してみてください
期限のある手続きなどもあるため
お困りごとがある場合は早めのご相談をお勧めします
ゆたか税理士法人がご提案する
相続発生後のサポートの特長
豊富な経験と実績による
女性中心のチームによる
ワンストップ体制
税務調査の専⾨家だからできる
税務調査リスクの事前対策
他士業や様々な企業と
連携しているからこそ
申告後も安心してお任せいただけます
ゆたか税理士法人のサポート内容
財産評価
相続税申告の基礎となる財産評価を、最新の税制に基づき正確かつスピーディーに対処します。
不動産や金融資産、株式など、多様な財産の評価に対応可能です。
相続税額シミュレーション
遺産分割方法による相続税額の変動をシミュレーションし、ご家族にとって一番良い分け方をご提案します。
将来の相続(二次相続)も見すえた長期的な視点で、税金が最も少なくなるように計画を立てます。
遺産分割協議書の作成
ご家族の間での話し合いで決まった遺産分割内容を、法的に有効な形で文書化します。
相続税申告
豊富な実績を持つ相続の専門家が、複雑な相続税申告をサポート。
税務調査リスクの事前対策も交えた対応のため、安心してお任せいただけます。
ゆたか税理士法人の相続
相続発生後・ご相談後の流れ
01. 相続の発生・開始
相続は、被相続人の死亡などにより始まります。
相続開始日より7日以内に死亡届を提出します。
02. 遺言書の有無を確認
相続人や相続分などを遺言書で決めることができます。遺言書の有無により、相続人や相続分が変わることがあります。遺産分割協議後に遺言書が見つかると手続きをやり直さなくてはならない事にもなりかねないので慎重に確認する事が望ましいです。
知っておいてほしいこと
相続人の合意があれば、遺産分割の割合は変えることができます。
遺言を執行する場合、遺言の執行についてはご相談ください。
- 遺言書には種類が様々あり、それぞれによって適切な対応がありますので、ご注意ください
遺言書(普通方式)の種類とは
・公正証書遺言
・自筆証書遺言
・秘密証書遺言
- そのほか、遺言保管制度もあります。
03. 遺産の確認
相続遺産は不動産や預貯金のほか借金などの負債も含まれます。
遺産となるものをすべて確認します。
04. 相続するかしないかを決める
相続するか、放棄するかを決めます。
相続開始日より3か月以内に相続するか、放棄するかを決めます。
選択には単純承認(相続する)、相続放棄(相続しない)、限定承認(条件付きで相続する)の3種類の方法があります。
05. 準確定申告
被相続人の所得税を管轄税務署に申告します。
相続開始日より4か月以内に申告します。
06. 相続財産の評価
土地や株式などを含めた、財産の評価額を確認します。財産とは土地・家屋・有価証券・預貯金などのことです。
07. 遺産分割
遺産の分割に関して相続人全員で話し合いをし、遺産分割協議書にて決まった内容を記録します。
遺産分割協議をし、遺産分割協議書を作成します。
- 遺言書通りに相続する場合は作成する必要はありません。
08. 相続税の申告と納税
申告書とともに被相続人が死亡したときに居住していた住所地を管轄する税務署にて相続税を申告します。
相続開始日より10か月以内に相続税の申告と納税を完了します。
09. 相続財産の名義変更
遺産分割協議書や遺言書にしたがって、各々の財産を受け継いで名義を変更します。
不動産登記は提携司法書士と連携して対応します。
相続税の還付請求について
相続税を多く納めすぎていた場合、申告から5年以内であれば、
還付請求をすることによりお金が戻ってくることがあります。気になる方はぜひご相談ください。
料金・税額シミュレーション
ご依頼いただく際の費用については、以下をご覧ください。
また、相続税を算出できる「相続税額シミュレーション」もぜひご活用ください。
相続税額シミュレーション
相続税の申告は相続開始から
期限を過ぎた場合、ペナルティ(加算税等)がかかる場合もあります。
期限が迫っている方はなるべく早めにご相談ください。
基本報酬の目安表
| 遺産総額 | 報酬額 |
|---|---|
| 4,000万円未満 | 20万円(税込22万円) |
| 4,000万円〜5,000万円 | 30万円(税込33万円) |
| 5,000万円〜7,000万円 | 40万円(税込44万円) |
| 7,000万円〜1億円 | 50万円(税込55万円) |
| 1億円〜1億5,000万円 | 70万円(税込77万円) |
| 1億5,000万円〜2億円 | 80万円(税込88万円) |
| 2億円〜2億5,000万円 | 100万円(税込110万円) |
| 2億5,000万円〜3億円 | 120万円(税込132万円) |
| 3億円〜 | ご相談の上、別途お見積もり |
- 基本報酬算定の基礎となる遺産総額とは、プラスの財産の総額のことであり、
借入金等の債務、小規模宅地の特例、配偶者控除、生命保険非課税枠等の控除を行う前の遺産総額となります。
加算報酬の目安表
| 内容 | 報酬額 |
|---|---|
| 相続人の増加 | 別途お見積もり |
| 土地 (1利用単位につき) |
6万円(税込6万6千円) |
| 非上場株式が含まれる場合 (1社につき) |
15万円(税込16万5千円) |
- 特殊事情により調査・検討が必要で、通常よりも多くの作業が生じる場合や申告期限より3ヵ月以内の場合:別途お見積り(過去に預金移動が多数ある場合の通帳調査、土地や非上場株式の数・規模が大きい等)
- 加算報酬の対象は4名までです。5名以上の場合は加算対象となりません。
- 他、準確定申告等対応が必要なものは別途見積もりで対応いたします。
安心して次の一歩を進むための
複数名の税理士が最善の方法をご提案
「“プロ”としての知識と、
“温和な支援者”としての安心感」
これまで相続税の申告や1案件100区画以上の不動産評価、物納を経験しました。また、複雑な財務改善や事業承継のスキームも手掛けてきました。これからも、お客様にとって最適な節税策を合理的にご提案し、実行のお手伝いをさせていただきます。
税務統括 髙岸 義文