最新情報

採用情報

最新情報

ポイント付与が廃止されたふるさと納税とは?~大阪市本町の税理士通信~

2025年も残りわずかとなり、まだ暑さは残るものの年末を意識する季節になってきました。年末に向けてできる納税のひとつがふるさと納税です。今年は、総務省の方針で10月以降、ポイント制度が廃止されるニュースも話題になりました。今回は、ポイント制度廃止の影響をわかりやすくご紹介します。


1、ふるさと納税とは
ふるさと納税は単なる「お得な返礼品制度」ではなく、都市部に集中する税収を地方に移す役割があります。都市部の納税者が地方自治体に寄附し、自治体は返礼品とともに寄附金を地域活性化に活用します。結果として、納税者は返礼品や控除メリットを受けながら、地域を応援することができるのです。


2、そもそも「ポイント制」って?
ふるさと納税のポイント制度では、寄附時に返礼品を選ばずポイントを貯め、後から好きな返礼品と交換できます。地域サービスや体験型返礼品にも使え、ポイントの繰り越しや重複獲得も可能で、返礼品選びの自由度とお得感を広げる仕組みです。


3、廃止の背景
廃止の理由は二つです。ひとつは『制度の趣旨とのずれ』もうひとつは『返礼品競争の過熱』です。ポイントや換金性の高い返礼品が増えすぎると、制度が“買い物化”し、寄附金が地域に十分還元されません。また、還元率の高さから自治体間で競争が過熱し、本来の趣旨が薄れる問題もありました。


4、利用者への影響
ポイント制度の廃止により、寄附に応じたポイント還元やキャンペーン、後から返礼品を選ぶ仕組みは姿を消しました。複数年分をまとめて使うといった寄附の工夫もできなくなります。お得さを重視していた人の中には寄附を控える動きも見られますが、一方で、返礼品や地域への応援を目的に続ける人も少なくありません。廃止直前には、駆け込みで寄附する人も多く見られました。


ふるさと納税は、税金の前払いを通じて地域を応援しつつ、返礼品や税控除の恩恵も受けられるユニークな制度です。仕組みや上限を理解すれば、より賢く活用できます。ポイント制の廃止により制度はシンプルになり、「応援したい地域」「欲しい返礼品」をじっくり選ぶ本来の楽しさが戻ってきたとも言えるでしょう。


税務調査・事業継承・家族信託・財務支援・業務改善なら、税務会計のプロ
大阪市中央区のゆたか税理士法人まで

最新情報 最近の記事一覧

2025.10.07
ポイント付与が廃止されたふるさと納税とは?~大阪市本町の税理士通信~
2025.09.16
輸出物品販売場制度での免税手続きがもっとスマートに!万博で先取り体験できる「リファンド方式」~大阪市本町の税理士通信~
2025.09.01
【秋の繁忙期に備える、経理業務効率化のヒント】 ~大阪市本町の税理士通信~
2025.08.19
ヒューマンエラーを防ぐには、仕組みと“ちょっとした工夫”がカギ!~大阪市 本町の税理士通信~
2025.08.05
【承継】つなぐ ということ ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.06.24
【税務調査ゼロを目指すノウハウを大公開】特別セミナーを開催します!2025年7月【大阪】
2025.06.10
改正「労働安全衛生規則」と職場の熱中症対策
2025.05.27
副業収入と住民税について ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.05.13
【令和7年度税制改正】扶養控除&新設「特定親族特別控除」で学生アルバイトと家計にゆとりを ~大阪市本町の税理士通信~
2025.05.02
【出張融資相談会】一日公庫を開催します!2025年6月【大阪】

ページトップへ