最新情報

採用情報

最新情報

二次相続~税理士通信~

以前のブログでも少し触れた「二次相続」。

 

亡くなった方と配偶者の方の年齢が近い場合、

近い将来その配偶者が亡くなり、また相続が発生する可能性が高くなります。

 

そのようなケースで配偶者が亡くなった際の相続を「二次相続」といいます。

 

相続対策ではこの二次相続までトータルで考慮して

相続税をコントロールさせないといけません。

 

具体的には、

一次相続では、亡くなった方の配偶者が財産を取得すると、

最大1億6千万円の控除があり、

お子様が取得する場合と比較し大幅に相続税が軽減されます。

 

しかし二次相続ではお子様へ引き継がなければならず、

そのような場合には配偶者の控除なく、法定相続人も一人減ることなどから、

税額が大きくなってしまうことがあります。

 

また、平成25年の税制改正でも

相続税の基礎控除が引下げや税率構造の見直しがされて

増税の方向にあるのは間違いなく、

この二次相続税対策の重要性がさらに高まってきますね。

 

生前贈与も含めた、長期的な視点での相続対策が必要となってきます。

 

ゆたか税理士法人では、相続を専門とする弁護士や他士業とも連携し

遺言書作成から手続、遺言の執行や納税資金の検討など

相続に関するあらゆることをお手伝いさせていただいております。

 

ご不明な点等ございましたら、ゆたか税理士法人までご相談ください。

⇒ http://www.yutaka-tax.com/inquiry.html

 

 

最新情報 最近の記事一覧

2025.08.19
ヒューマンエラーを防ぐには、仕組みと“ちょっとした工夫”がカギ!~大阪市 本町の税理士通信~
2025.08.05
【承継】つなぐ ということ ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.06.24
【税務調査ゼロを目指すノウハウを大公開】特別セミナーを開催します!2025年7月【大阪】
2025.06.10
改正「労働安全衛生規則」と職場の熱中症対策
2025.05.27
副業収入と住民税について ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.05.13
【令和7年度税制改正】扶養控除&新設「特定親族特別控除」で学生アルバイトと家計にゆとりを ~大阪市本町の税理士通信~
2025.05.02
【出張融資相談会】一日公庫を開催します!2025年6月【大阪】
2025.04.22
【令和7年度税制改正】「103万円の壁」はどう変わる? ~大阪市本町の税理士通信~
2025.04.08
会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.03.25
2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~

ページトップへ