記憶の定着は「繰り返すこと」
最近、ゆたかグループに続々と新入社員が入社してきています。
ゆたかグループでは、新入社員に対し、
所内のルールやマナー研修を行っています。
業務の流れや進め方、事務処理の方法、
受電研修、来客対応など、
さまざまな研修が行われます。
これらの研修を入社から1週間ほどで学んでいます。
しかし、受電などは研修の後すぐに実践しますが、
コーヒーの淹れ方や郵送方法など、
実践の機会がすぐにないものは忘れてしまうことがあります。
人間の脳みそは、一度何かを記憶すると
1時間後に半分忘れ、
その後24時間でその半分を忘れ、
1ヶ月後にはほとんど忘れてしまうそうです。
それを防ぐために、弊社では一度受けた研修を
もう一度受けることにしています。
2度目の研修を受けると、
忘れかけていることや間違って覚えていることが出てきます。
一度覚えた事を「忘れる前に」覚えなおすと、
次に忘れるまでの期間が延びますし、
間違って覚えていることを早く是正できます。
繰り返し研修を行い、
日々、業務の品質やマナーの標準化・向上を目指しております。
最新情報 最近の記事一覧
- 2025.04.22
- 【令和7年度税制改正:「103万円の壁」はどう変わる?】 ~大阪市本町の税理士通信~
- 2025.04.08
- 会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2025.03.25
- 2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2025.02.26
- 2025年、資金繰りの見直しを! ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2024.10.01
- 誰が作るかによって決算書は違う!? ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2024.09.24
- 情報共有と業務改善 ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2024.09.09
- 高齢者の活用で経営課題の解決を! ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2024.08.27
- 後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2024.08.19
- 郵便料金が変わります!! ~大阪市 本町の税理士通信~
- 2024.08.06
- 納付書が届かない!キャッシュレス納付のすすめ ~大阪市 本町の税理士通信~
ページトップへ