最新情報

採用情報

最新情報

適格請求書発行事業者の登録申請が始まります ~大阪市 本町の税理士通信~

令和5年10月から、適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス方式)が

導入されます。

 

インボイス制度とは、事業者が消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、

原則として、適格請求書発行事業者が交付する適格請求書(インボイス)等の

保存が必要になるというものです。

 

消費税の納税額は、売上等で預かった消費税額から仕入や経費等で支払った

消費税額を控除して計算しますが、インボイス制度がスタートすると、

この控除をする仕入や経費等で支払った消費税額について、インボイスの

保存がなければ控除をすることができないということになります。

つまり、控除をすることができないということは、納付する消費税額が増えると

いうことになります。

※特例や経過措置等の一部例外規定もあります。

 

この仕入税額控除に必要となるインボイスは、適格請求書発行事業者のみが

交付することができるもので、適格請求書発行事業者になるためには、事前に

税務署への登録申請手続きが必要になります。

また、消費税の課税事業者でなければ登録を受けることができないものと

なっております。

 

適格請求書発行事業者の登録申請手続きは、令和3年10月から始まり、

インボイス制度が導入される令和5年10月から登録を受けるためには、

令和5年3月31日までに登録申請書を税務署へ提出する必要があります。

 

ゆたか税理士法人では、事業者の皆様の取引や消費税の計算等にも大きな

影響があると見込まれるこのインボイス制度につきまして、弊社の顧問先様には

事業に与える影響や登録申請の手続き等の事前準備などを含めてご説明をし、

登録申請に係る手続きの代行についてのご案内を順次行って参ります。

 

インボイス制度がスタートしてから、「消費税の納税額が増えた!?」という

ことがないよう、事前の準備を万全にされることをおススメします。

 

 

給付金、税金の延納ほかをまとめた

「コロナ対策情報配信サイト」を随時更新しております!

 

税務調査・事業継承・家族信託・財務支援・業務改善なら、税務会計のプロ
大阪市中央区のゆたか税理士法人まで

最新情報 最近の記事一覧

2025.08.19
ヒューマンエラーを防ぐには、仕組みと“ちょっとした工夫”がカギ!~大阪市 本町の税理士通信~
2025.08.05
【承継】つなぐ ということ ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.06.24
【税務調査ゼロを目指すノウハウを大公開】特別セミナーを開催します!2025年7月【大阪】
2025.06.10
改正「労働安全衛生規則」と職場の熱中症対策
2025.05.27
副業収入と住民税について ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.05.13
【令和7年度税制改正】扶養控除&新設「特定親族特別控除」で学生アルバイトと家計にゆとりを ~大阪市本町の税理士通信~
2025.05.02
【出張融資相談会】一日公庫を開催します!2025年6月【大阪】
2025.04.22
【令和7年度税制改正】「103万円の壁」はどう変わる? ~大阪市本町の税理士通信~
2025.04.08
会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.03.25
2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~

ページトップへ