最新情報

採用情報

最新情報

特定口座の確定申告~税理士通信

確定申告書の提出期限も間近に迫り、
社内では申告書の作成を順調に進めています。

今回は、特定口座についてのお話です。
平成25年は特に、アベノミクスの影響で
株の売買を行われた方も多いのではないでしょうか。

株式の譲渡や配当については、確定申告が必要となります。
ただし、特定口座を開設し、その口座について源泉徴収をすることを選択した場合は、
その特定口座に関しては、原則、確定申告が不要です。

特定口座内における上場株式等の売買による所得は、
特定口座外で売買したものと区分して計算し、
この計算は、その特定口座を管理する銀行や証券会社等が行います。

そのなかでも、源泉徴収することを選択した場合は、
所得計算だけでなく所得税・住民税も源泉徴収されるため、
確定申告が不要となるというしくみですが、
給料について、会社などが年末に1年間の所得税を精算する
年末調整に似ていますね。

ただし、特定口座を複数お持ちの場合で、
損をした特定口座の損失を、他の特定口座の利益と相殺する場合や
譲渡損失を3年間繰越控除したい場合は、確定申告が必要となります。

平成24年以前に、株取引で損失を出して損失の申告をされていて、
平成25年は「利益とぶつけて多額の還付を受けた!!」という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。


平成26年1月1日からは上場株式の税率の優遇措置がなくなり、
所得税・住民税併せて10.147%だった税率が、20.315%になります。

また、同日よりマスコミでも頻繁に取り上げられている
NISA(少額投資非課税制度)も始まりました。
そのほかにも金融・証券税制は、改正が目白押しです。

疑問点や不明点がある方は、ぜひゆたか税理士法人までご相談ください。

最新情報 最近の記事一覧

2025.06.24
【税務調査ゼロを目指すノウハウを大公開】特別セミナーを開催します!2025年7月【大阪】
2025.06.10
改正「労働安全衛生規則」と職場の熱中症対策
2025.05.27
副業収入と住民税について ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.05.13
【令和7年度税制改正】扶養控除&新設「特定親族特別控除」で学生アルバイトと家計にゆとりを ~大阪市本町の税理士通信~
2025.05.02
【出張融資相談会】一日公庫を開催します!2025年6月【大阪】
2025.04.22
【令和7年度税制改正】「103万円の壁」はどう変わる? ~大阪市本町の税理士通信~
2025.04.08
会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.03.25
2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.02.26
2025年、資金繰りの見直しを! ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.10.01
誰が作るかによって決算書は違う!? ~大阪市 本町の税理士通信~

ページトップへ