最新情報

採用情報

最新情報

国民年金保険料の“後納制度”と社会保険料控除 ~税理士通信~

 

 

 

12月に入り年末調整に向けて準備をされている方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は社会保険料控除に関係のある「国民年金保険料の後納制度」について。

 

 

 

平成24年10月1日から「国民年金保険料の後納制度」がスタートしました。

 

この後納制度とは、

 

これまで2年を過ぎると時効により納めることができなかった国民年金保険料が、

 

法改正による時限措置として過去10年以内であれば納めることができるという制度です。

 

 

 

この制度を利用し後納することで将来受け取る年金額が増えたり、

 

今まで納付した期間が不足して年金を受給できなかった方が

 

年金受給資格を得られる場合があります。

 

 

 

所得税の計算上、国民年金保険料は、その年に納めた全額を

 

所得から控除することができますので、

 

この制度を利用して後納した国民年金保険料の全額を、

 

年末調整や確定申告で社会保険料として控除できるようになっています。

 

 

 

もちろん、生計を一緒にしている奥さんなど親族の方の

 

国民年金保険料を支払った場合にも同様に控除することができますので、

 

忘れないでご利用くださいね。

 

 

 

しかし、日本年金機構から送付される「社会保険料控除証明書」は

 

9月末時点のものとなっており、

 

1月から9月まで実際に納めた保険料の額と

 

12月までに納める見込額が記載されているだけで、

 

10月以降に後納制度を利用して納付した保険料については記載されていません。

 

そのような方は後納保険料の領収書を添付することで控除をうけることができます。

 

 

 

年末調整をされる方は、漏れのないように注意が必要ですね。

 

 

 

 

国民年金保険料の後納制度についての詳細は

こちら ⇒ http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221

 

最新情報 最近の記事一覧

2025.06.24
【税務調査ゼロを目指すノウハウを大公開】特別セミナーを開催します!2025年7月【大阪】
2025.06.10
改正「労働安全衛生規則」と職場の熱中症対策
2025.05.27
副業収入と住民税について ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.05.13
【令和7年度税制改正】扶養控除&新設「特定親族特別控除」で学生アルバイトと家計にゆとりを ~大阪市本町の税理士通信~
2025.05.02
【出張融資相談会】一日公庫を開催します!2025年6月【大阪】
2025.04.22
【令和7年度税制改正】「103万円の壁」はどう変わる? ~大阪市本町の税理士通信~
2025.04.08
会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.03.25
2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.02.26
2025年、資金繰りの見直しを! ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.10.01
誰が作るかによって決算書は違う!? ~大阪市 本町の税理士通信~

ページトップへ