最新情報

採用情報

最新情報

企業版ふるさと納税~税理士通信~

平成28年度の税制改正大綱で、「企業版ふるさと納税」の創設が盛り込まれ、
話題となっています。

「ふるさと納税」といえば、個人が自治体に寄付をすることで、
所得税や住民税が減税されることに加え、
寄付のお礼として、その自治体の特産物などが特典としてもらえるため、
近年人気が高まっている制度です。
1年間で10億円以上の寄付が集まった自治体もあるそうです。

その制度を企業にも適用し、企業から地方への資金移動を増やして
地方の活性化につなげる狙いがあるようです。

現行案は、企業が自治体に寄付した場合、
寄付金額の30%を法人税等から差し引けるようにするものです。

もともと、企業が国や地方公共団体に寄付金を支出した場合、
寄付金額の全額が経費として認められますので、
法人税等の税率を約30%とすると、30%は税金の軽減となっていました。

つまり、この制度が施行されると、合わせて約60%の税金が軽減されることとなり、
例えば、100万円を寄付すると、約60万円の税金が減額されます。
(個人のように、寄付した金額の全額に近い節税効果はありません。)

ただし、財政に余裕のある自治体や、本店の立地のある自治体などは
対象外となる見込みですので、寄付先にも注意が必要です。

また、お礼の特産物などの特典も、企業に見返りを与えてしまうと
企業と自治体の癒着が出来てしまうなどの問題もあるため、
お礼の禁止規定を設けることも検討されています。

個人でも企業でもそうですが、「寄付」のそもそもの目的は
応援したい自治体への貢献ですので、
節税だけを考えるのではなく、寄付の本質を見失わないようにしたいですね。

最新情報 最近の記事一覧

2025.06.24
【税務調査ゼロを目指すノウハウを大公開】特別セミナーを開催します!2025年7月【大阪】
2025.06.10
改正「労働安全衛生規則」と職場の熱中症対策
2025.05.27
副業収入と住民税について ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.05.13
【令和7年度税制改正】扶養控除&新設「特定親族特別控除」で学生アルバイトと家計にゆとりを ~大阪市本町の税理士通信~
2025.05.02
【出張融資相談会】一日公庫を開催します!2025年6月【大阪】
2025.04.22
【令和7年度税制改正】「103万円の壁」はどう変わる? ~大阪市本町の税理士通信~
2025.04.08
会社の数字を知ると、経営も仕事ももっと面白くなる! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.03.25
2025年補助金最新情報! ~大阪市 本町の税理士通信~
2025.02.26
2025年、資金繰りの見直しを! ~大阪市 本町の税理士通信~
2024.10.01
誰が作るかによって決算書は違う!? ~大阪市 本町の税理士通信~

ページトップへ